INTERVIEW 037
GRADUATE
松本典子
合同会社byNumbers代表?プログラマ?テクニカルディレクター/2007年修了
過去の財産に助けられているから、それを未来へ還元したい
クリエイティブプログラマ?テクニカルディレクターとして活躍する松本典子さん。平林真実教授と行った共同研究?開発が実用化され、その収益の一部を利用して、IAMASと共同で女性向け後期学費支援奨学金を設置、IAMASに寄付しました。今回の寄付に至った経緯やその背景にある思いについて、平林教授が聞きました。
IAMASが公立であることは貴重
平林:まずはIAMASへ進学した経緯から聞かせてください。
松本:大学在学中にモーショングラフィック映像、センサーを使って映像や音を変化させるインスタレーションを制作していたこともあって、それを発展させた研究や、関連するプログラミング技術の習得ができたらと考えていました。関西圏から近い事、また在学中の住居に関する手厚さや、社会人をして貯めたお金で通える学費額などが進学を可能にした1つの理由です 他の私学大学院に比べてそういう意味でもIAMASが大垣にあり、公立であることの貴重性は高いと思いますし、IAMASを受ける人の理由の一つになっていると思います。
平林:IAMASの修士制作?研究はどのようなものでしたか。
松本:最終的に、マルチ映像のための編集および同期映像出力の手法を研究し、ソフトウェアを開発しました。実は最近それが実用化して、ある場所に17面のモニター映像を同期するソフトウェアとして納品し、現在も某所で、稼働しています。約20年経っているので、さすがにプログラムは違う言語で書き直しましたが、基本的な同期システムの考え方は当時と同じです。学生時代の研究を実用化できたことは私の中で自信になりました。
平林:修士論文が実用化するのは珍しいですよね。今振り返ってみて、IAMASで過ごした時間はどのような位置付けですか。
松本:とても貴重な時間を手に入れたなと思っています。当時はまだネットに動画がない時代で、今のようにインターネットでさくっとわかりやすく、何かを学ぶということが難しい時代でした。IAMASでは、様々な機材や、豊富な経験、知識のある人が周りにいる。そういった環境はありがたかったです。
どんなことでも独学で学ぶのは大変ですが、同じような困りごとを抱えている人が複数いると、「こういう技術書があったよ」「こういう時はこうしたらうまくいったよ」と互いに補完しあって学習が進めやすくなる。そういう仲間、時間、ノウハウがIAMASにはたくさんありました。リサーチする能力もすごく鍛えられましたね。久しぶりに修士論文を読み返してみたのですが、当時の私はこんなリサーチをしていたのかと、自分で驚きました(笑)。社会に出ると、意外と表面的なリサーチで終わってしまうことがたくさんあるのですが、学生のときに深く、幅広いリサーチをしてきた経験は自分の強みになっていると感じています。
クラブはアイデアをすぐに試せる実験の場
平林:松本さんは研究と並行してVJ活動をしていていました。私との関係性も研究の指導教員と学生というよりはクラブ友達という感じですね。
松本:私はIAMAS入学前大学在学中の2000年から、京都のクラブでVJを毎月1、2回はしていて、その流れで、次第にMax/MSPやプログラムを書いて映像を生成するスタイルになっていきました。音楽に同期して、パッケージの時間軸にとらわれない映像をプログラムで生成することに興味があったんです。平林さんとは共通の知り合いであるMAYURIさん(DJ/オーガナイザー)の存在もあり親交ができて、在学中も卒業後も指導というより、一緒にクラブでの発表活動をしてましたね。
平林:松本さんの中でVJ活動とアート活動はどのような違いがあるのですか。
松本:私はクラブを実験ができる一つの場所と捉えています。事前にプランはありますが、現場に行って合わせながら、リアルタイムコーディングをして調整したり、映像を出していく。作品とまではいかない、いろんなアイデアをどんどん試していました。スモークを焚いてそこに映像を投影したり、プロジェクターを斜めにしたらどうなるかとか、テレビを何台も積んで映像を出したら何ができるかとか、テレビやプロジェクターという一つのメディウムを使って遊んでいるという感覚です。実験的で、一夜で終わり再現性をとらない、まあただそれがアートかと言われると私にとっては、また違う楽しみですね。
平林:その考え方自体がクラブっぽいですね。
松本:大学時代を京都で過ごしてよかったと思うのは、普段自分が出演しているクラブに海外DJがツアーで京都にくるので、交流や共演経験を積めたり、2000年代には少なかったプログラミングを使って映像表現をする海外のアーティストも一緒に来京されたり、20代の私は多くの影響を受けました。
東京はメインカルチャーで、垣根も高いですし、ある程度完成したものを表に出す場所だとしたら、京都はアンダーグラウンドで、自分の実験的なことがフランクに日々できるカルチャーがある。母校の成安造形大学の先生方もメンバーであるDumbTypeもはじめ、京都から面白いことをやっている人が生まれているのは、そういう背景があるんじゃないかと推察しています。
平林:京都 CLUB METROが牽引してきたカルチャーですね。
松本:私はいま、東京の武蔵小山を拠点にしているのですが、ここも実験の場がたくさんあってすごく助かっています。ホームセンターとなんでも揃う日本一長い商店街があって、広いスタジオ、リソグラフ工房、品川区の貸ホールまで様々にあるので、アイデアをすぐに形にできるんですよ。武蔵小山は、明和電機さんが古くから拠点にされてて、他にも、ものつくりをしている方々がたくさんいて、相談したりされたり、周りの、文脈にとらわれず、自分の資金で自由に作りたいものを作りあげる姿勢に刺激をうけますね。
平林:なるほど。思いついて、すぐに実装するのが好きなんですね。
松本:そうですね。お祭り気質なのかな?そういう意味で、アートの場合は、長く1つの物をアートとして成立させる事、発表する場所も重要で、自分には合っていないのかもしれません。大学時代から、クラブのように気軽にジャストアイデアを発表できる場所があったのはありがたかったですね。
平林:IAMAS卒業後は、制作会社イメージソース(現株式会社D2CID)に就職しました。制作会社に所属すると、自分が作りたいものではなく、クライアントの求めるものを作らなければいけないですよね。他人が考えたアイデアをただ開発することに対する抵抗感はなかったのですか?
松本:私の場合は自分でプロトタイプを作れるので、何か面白いアイデアを思いついた時に、それを実際に動く形に