Master’s Research
松井美緒
MATSUI Mio
音響表現における「アウラ」の再定義の可能性 ── サウンド?アート作品《残波》の制作から
The Possibility of Redefining "Aura" in Sonic Expression: The Creation of the Sound Art 《Echoing waves》
本論文では、音響表現において、「アウラ」を再定義する可能性を探ることを目的とする。 これを達成するため、まず「アウラ」の再定義を示した後、新たなアウラで起こる「再アウラ化」のプロセスについてとその必要性を述べる。それを踏まえて、音響表現における「アウラ」を再定義すること、つまり、再アウラ化のプロセスを認めることの可能性を見出そうと試みる。 「アウラ」とは、芸術作品の「いま、ここにたったひとつしかない」という事実による重みや権威、存在感のことである。これは、ドイツの思想家ベンヤミンが機械的な複製技術の誕生によって生じた芸術作品の価値の変化やそれに対する人の知覚の変化を論じる際に用いた概念だ。さらに、芸術作品が複製され大衆に身近になると、芸術作品の価値が唯一無二の価値や永続性から一時性や再現性へ重きを置くように移行する。それによって、複製技術時代以降に生まれた写真等が芸術作品として扱われるようになるだけではなく、それまでのアウラが揺らぎ、従来の芸術に対しての知覚までもが遡及的に変化し、芸術作品全般に対してアウラを感じなくなっていく。これをベンヤミンは「アウラ喪失」と指摘した。これが、従来のアウラの定義であった。このことを別の角度から見ると、芸術作品の価値が「礼拝的価値」から「展示的価値」に移行していると言い換えられる。しかし、人類学者の中島や現代思想研究者の塚原によれば、現代においてアウラを再考すると、対象がたとえ複製品であっても、受容者個々の欲望を元に、受容者が主体的にアウラを付与することができるのではないかという。このことを塚原は「複製のアウラ」と言い、中島はそうしたプロセス全体を指して「再アウラ化」とした。以上のことを踏まえて、本論文では、「アウラ」は複製技術によって喪失したものではなく、中島氏も指摘するように、一旦「脱アウラ化」したものと捉え、再び「アウラ」を投影できるものとして再定義する。 そして、このように起こる「再アウラ化」という仕組みは、今、現代の芸術において必要であると主張する。その理由は芸術人類学的見地から芸術の本質に立ち返ると説明できる。約二万年前のラスコーの壁画は、人々の欲望を元に洞窟の壁面に動物を描き、象徴の力を用いて現実に影響を与えようとしていた。中沢はこのことを「魔術的芸術」と指摘する。こうした芸術の原義的なあり方を背景に、中島や、美術批評家である椹木の主張を引用しながら、現代における芸術が社会に役立ち有益であるべきものになっていることを批判する。そうではなく、芸術作品は、個々の人間がそれぞれにもつ欲望を「いま、ここ」に媒介できるものであるべきである。私たちは、複製技術の高度化によってもはやオリジナルとコピーの区別がない世界に突入している。そうした中で芸術作品を考えると、対象がなんであれ、受容者個々の欲望を元に、受容者が主体的に「アウラ」を付与する「再アウラ化」というプロセスが必要になってくると言える。 以上のことをふまえて、複製技術時代以降の聴覚性の変容を反映する音響芸術を〈サウンド?アート〉として、その枠組みから数点作品を挙げ、それらに対して「再アウラ化」の観点から批評を加えた。そこで、音響が持つ特徴をいくつか指摘した。 さらに、修士作品《残波 -Echoing waves》を通して、記号的な受容体験から一度抜け出し、「再アウラ化」を起こすような作品の制作を試みて、それを考察した。 そこで、記号を通した知覚、シミュラークルにおけるオリジナルとコピーの問題、音響の特性といったこれまでに述べてきたテーマについて、「再アウラ化」の可能性との相互関係を見出して、具体的に示す手段として位置づけた。考察を通して、音響表現における「アウラ」の再定義の可能性を見出すことを試みた。
This thesis aims to explore the possibility of redefining “aura” in sound expression. To achieve this, I first present a redefinition of “aura,” followed by a discussion on the process and necessity of “re-auratization” within this new framework. Based on these considerations, I attempt to identify the potential for redefining “aura” in sound expression―namely, the recognition of the process of re-auratization. “Aura” refers to the weight, authority, and presence of an artwork derived from its uniqueness and existence “here and now.” This concept was introduced by the German thinker Walter Benjamin when discussing changes in the value of artworks and shifts in human perception caused by the advent of mechanical reproduction technology. As art becomes more accessible to the masses through reproduction, its value shifts from uniqueness and permanence to ephemerality and reproducibility. Consequently, not only do art forms like photography, which emerged in the era of mechanical reproduction, come to be recognized as artworks, but the very notion of aura in traditional art is destabilized, leading to a retrospective transformation in perception. This results in a general loss of aura in artworks, a phenomenon Benjamin termed the “loss of aura.” This was the conventional definition of aura. From another perspective, this shift can be described as a transition from “cult value” to “exhibition value.” However, according to anthropologist Nakashima and contemporary philosophy researcher Tsukahara, a reconsideration of aura in the present age suggests that, even if an object is a reproduction, recipients can actively attribute aura to it based on their individual desires. Tsukahara refers to this phenomenon as the “aura of reproduction,” while Nakashima describes the entire process as “re-auratization.” In light of these perspectives, this thesis argues that aura is not something irretrievably lost due to reproduction technology but rather something that undergoes a temporary “de-auratization,” as Nakashima also points out. I propose to redefine aura as something that can once again be projected onto objects. Furthermore, I argue that the mechanism of “re-auratization,” as described above, is necessary for contemporary art. This claim can be explained by returning to the essence of art from an anthropological perspective. The Lascaux cave paintings, created approximately 20,000 years ago, were drawn on cave walls based on human desire, utilizing symbolic power to influence reality. Nakazawa describes this as “magical art.” Against this backdrop of the fundamental nature of art, I reference the arguments of Nakashima and Sawaragi to critique the notion that contemporary art must serve a societal function or be of practical value. Instead, art should function as a medium that conveys individual human desires “here and now.” Today, we have entered an era where the distinction between original and copy is increasingly blurred due to the advancement of reproduction technologies. Within this context, considering the nature of artworks, I argue that the process of “re-auratization,” in which recipients actively attribute aura to objects based on their own desires, has become a necessary framework. Based on these considerations, I examine several works classified under “sound art,” a genre that reflects the transformation of auditory perception in the age of mechanical reproduction. I critique these works from the perspective of “re-auratization” and identify several characteristics of sound. Furthermore, through my master’s project, Echoing waves, I attempted to create a work that facilitates a departure from symbolic perception and induces “re-auratization.” I then analyzed this work in relation to previously discussed themes, such as perception through symbols, the problem of original and copy in the context of simulacra, and the characteristics of sound. By doing so, I positioned it as a concrete method for demonstrating the interrelationship between these themes and the possibility of “re-auratization.” Through this analysis, I attempted to explore the possibility of redefining “aura” in sound expression.