HASHIMOTO Masataka

生徒の体験に基づくメタ認知と相互理解によるメディアリテラシー教育

Media Literacy Education through Metacognition and Mutual Understanding Based on Students' Experiences

授業用ツール(開発環境):JavaScript、Google Firebase

高等学校におけるメディアリテラシー教育の授業デザインと開発した教材を作品として提示する。メディアリテラシーを「メディアを通して?や社会と関わる際の、??の評価軸を持つ能力」と捉え、当事者性と包括性を両?し社会と接続した授業の実現を志向する。自身のメディア体験の振り返り、クラスメイトのメディア体験への理解、メディアと自身との関係の考察、グループによる創作活動を通したメディアリテラシー教育を提案する。

This work presents a curriculum design and educational materials for media literacy education in high schools. This research defines media literacy as “the ability to maintain one’s own standards of evaluation when engaging with people and society through media.” The curriculum aims to bridge individual experience with comprehensive understanding while maintaining connections to society. The proposed approach encompasses four elements: self-reflection on personal media experiences, understanding peers’ media interactions, analysis of media-self relationships, and collaborative creative projects.

主指導教員
鈴木宣也
主査
金山智子
副査
プロフィール
埼玉県生まれ。高等学校情報科教諭。大学卒業後、通信機器メーカーでASIC設計に従事。退職後、青年海外協力隊員(コンピュータ技術)としてタンザニアでの2年間の活動を経て現職。2019年から情報科教育に関する教科書指導書、問題集、副教材の執筆にも携わる。