IZAKI Kosei

身体を出入する「虫」と接触についての制作

Creation about "mushi" entering and exiting the body and contact

本研究は、修士作品『虫?あなたのチューブ』の制作の意義について、インターフェースに接触する身体に着目し、考察するものである。
 2025年、現代に生きる人間は、スマートフォンを常に持ち歩きながら生活しており、私たちは、あまりに円滑な動作で、何の抵抗もなく情報に触れ続けている。スマートフォンを取り出し、画面に触れる時、私たちは主体的に、あるいは意識的に画面に触れようとしているのだろうか。
 一方で、2019年には球探足球比分_188比分直播-劲爆体育(covid-19)感染症の発生によって、ものに物理的に触れることに意識的にならざるをえなくなった。コロナウイルスによって明らかになったのは「他者としての身体」であると考える。人と人とのコミュニケーションの間には、環境に潜む非人間的な存在が関与する「場所」としての「身体」があったのだ。本研究では、「接触」がキーワードとなる。この研究では、現代のタッチディスプレイのような、コンピューター?インターフェースにおける「接触」と、加害的にも被加害的にもなり得る、他者としての身体との「接触」を引き合わせながら検討していく。
 スマートフォンに用いられるタッチディスプレイは、操作する身体と対象との「ずれ」の消去と共に、操作するユーザーの「能動性」が失われる問題を確認し、この「ずれ」を取り戻すために、制作によって新たな二層構造を構想する。このために「虫」という概念が導入される。ここでは、「腹の虫」の心身感や寄生虫を取り上げ、身体の内と外を行き来する「虫」のイメージについて確認する。次に郡司ペギオ幸夫の、ずれによる「外部」の知覚から、インターフェースの問題と「虫」の心身観について読み解く。内と外を媒介する「虫」は、「見えるもの」と「見えないもの」のずれを生じさせる。タッチディスプレイに「虫」を導入する本制作は、「外部」としての「見えない身体」を呼び出そうとする。
 修士作品『虫?あなたのチューブ』は、「虫」が出入する境界面としてのインタフェースとして制作された。タッチディスプレイに触れることで画面上の文字「虫」は身体を出入する。インスタレーションとしての形態は、境界面を基点として、他者の身体としてのチューブが連続し、「虫」が行き来する生態系を構築するものである。
 作品は、スマートフォンに用いられるタッチディスプレイが、操作する身体と対象との「ずれ」と共に、このずれを補おうとする能動性を消去するという問題を検証するものであり、文字である「虫」と見えない身体によって生じるずれを埋めようとする想像力を、インターフェースにおける新たな能動性として提示した。さらに、インスタレーションとしての形態は、「虫」と接触する体験と全体を俯瞰する視点を両立させ、それらによって、能動的とも受動的ともいえない両義的な「虫」の経験を生じさせると考察した。
 本制作は、従来のコンピューター?インターフェースについての問題を超え、「接触」をきっかけに、「見えない身体」──「外部的な身体」をもって、人間中心的な見方を解体し、再構築するためのモデルを示すものである。本作品は、「虫」によって「外部としての身体」への接触を呼び起こす装置としての意義があると結論づける。

This study examines the significance of the creation of the master’s work, mushi / your tube ,Tube by focusing on the body that interacts with the interface.
In 2025, humans living in the present day carry smartphones with them at all times. We continue to engage with information effortlessly and without resistance, as we interact with our devices. When we take out our smartphones and touch the screen, do we do so intentionally or consciously, as active participants?
 On the other hand, the emergence of COVID-19 in 2019 forced us to become more aware of the physical act of touching objects. It became clear that the “body as another” was implicated in this awareness. Between human communication, there is a “body” as a “place” where non-human entities embedded in the environment intervene. This study focuses on “contact” as a key concept. The research will examine “contact” within computer interfaces, such as those found on modern touchscreens, and also explore the “contact” with the body as “another,” which can be both victimizing and victimized.
 Touchscreens, commonly used in smartphones, highlight an issue where the “misalignment” between the user’s body and the target object is erased, resulting in the loss of the user’s “agency.” To recover this “misalignment,” the creation of a new dual structure is proposed. The concept of “mushi” is introduced to explore this. In this context, the sensation of “mushi in the stomach” or parasites is examined, considering the image of “mushi” that moves between the inside and outside of the body. The study will also delve into the perception of “external” knowledge through misalignment, drawing on Pegio Kōji’s work and interpreting it through the lens of interfaces and the body.
 The “mushi” that mediate the internal and external elements generate a misalignment between “the visible” and “the invisible.” By incorporating “mushi” into the touch screen, the artwork attempts to evoke the “invisible body” as an external entity.
 The master’s work, mushi / your tube ,was created as an interface functioning as a boundary where “mushi” can enter and exit. When the touchscreen is touched, the character “mushi” moves in and out of the body on the screen. The form of the installation constructs an ecosystem in which “mushi” move between the continuous tubes as bodies of another, originating from the boundary.
 The artwork examines the problem where the touchscreens used in smartphones erase the active effort to correct the “misalignment” between the body and the object it manipulates. It presents the imaginative effort to bridge the gap created by “mushi” (as characters and invisible bodies) as a new form of agency in interfaces. Moreover, the installation form simultaneously accommodates the experience of touching “mushi” and a bird’s-eye view of the entire installation, generating an ambiguous experience of “mushi” that cannot be categorized as either active or passive.
 This work goes beyond traditional issues with computer interfaces and, through “contact,” proposes a model to deconstruct and reconstruct human-centered perspectives by engaging with the “invisible body”—an external body. The work concludes that the significance of the piece lies in its function as a device that prompts “contact” with the “external body” through the “mushi.”

主指導教員
前林明次
主査
大久保美紀
副査
プロフィール
2000年、宮崎県生まれ。大阪芸術大学アートサイエンス学科卒業後に入学。インターフェースと接触する身体について、非人間的要素を介入させた作品を制作する。